「【アン、パティ、ミシェルからの影響】UNDERCOVERの2004AW「BUT BEAUTIFUL…」」という記事では、
- アン、パティ、ミシェル、3人の女性クリエイターからの影響
- 高橋氏のディレクション能力
- 女性的な感覚で作ったコンセプチュアルな服
この3つのキーワードをもとに、UNDERCOVERの2004AW「BUT BEAUTIFUL…」について書きました。
まだ読んでいない方は、ぜひ読んでみてください。
UNDERCOVERが、5シーズンに渡って発表した連作コレクション「BUT」期シリーズ。
今回はその2つ目のシーズン、2005SS「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」について書いていきます。
高橋氏は前シーズンの2004AW「BUT BEAUTIFUL…」では、
- アン・ヴァレリー・デュポン
- パティ・スミス
- ミシェル・ジャンク
この3人の女性アーティストから影響を受けて洋服をデザインしました。
つづく2005SS「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」では、ある一人の男性アーティストから影響を受けて洋服をデザインします。
その一人の男性アーティストとは誰なのか・・・?
それは、

チェコの鬼才シュルレアリスト、ヤン・シュバンクマイエルです。
UNDERCOVER 2005SS「BUT BEAUTIFULⅡ」
上の写真は僕が集めたBUT BEAUTIFUL Ⅱの服たち。
今回の記事では、4つのキーワードをもとに BUT BEAUTIFUL Ⅱについて書いていきます。
BUT BEAUTIFUL Ⅱを理解するための4つのキーワード
そのキーワードとは下の4つです。
- ヤンシュバンクマイエル氏へのオマージュ
- 服が服を食べている服
- 物が朽ちている様子
- 子供のような視点のファッションデザイン
それではひとつひとつ説明していきます。
ヤン・シュバンクマイエル氏へのオマージュ
まずは1つ目のキーワード、「ヤン・シュバンクマイエル氏へのオマージュ」です。
高橋氏はBUT BEAUTIFUL Ⅱでは、チェコの鬼才シュルレアリストのヤン・シュバンクマイエル氏にオマージュを捧げる服をデザインします。
ヤンシュバンクマイエル氏とは?
1934年プラハで生まれる。プラハ芸術工芸高校在学中にダリの複製画を入手し、シュルレアリズムに興味を持つ。
高校卒業後は、プラハ音楽芸術アカデミーに入学して人形学科にて演出を学ぶ。
その後は映像作品や彫刻作品などを多数発表する。
代表作には「アリス」「オテサーネク」「悦楽共犯者」「ルナシー」などがある。
映像作品と触覚オブジェと呼ばれる彫刻作品をベースに活動しているヤン・シュバンクマイエル氏。
そんな彼の作品で、高橋氏がフォーカスしたのは主に映像作品の方でした。
ヤン・シュバンクマイエル氏の映像作品の特徴
ヤン・シュバンクマイエル氏の映像作品によく登場するモチーフは、
- はく製
- 生肉
- 骨
などなど。

普通の人が少し気持ちが悪いと感じるモチーフを多用します。
ヤン・シュバンクマイエルは、生肉というグロテスクなモチーフをただ気持ち悪く見せていません。
それどころか彼特有のセンスで、どこか愛らしく、親しみやすく、見せているのがすごいんです。
彼の代表作である「アリス」などは、その “気持ち悪いモチーフを可愛らしく見せるセンス” が強く感じられる作品です。
そんなヤン・シュバンクマイエルの映像作品の特徴を洋服で表現しようと決めた高橋氏。
高橋氏が「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」のコンセプトにしたのは、
- 服が服を食べている服
- 物が朽ちていく様子
この2つでした。
服が服を食べている服
2つ目のキーワードは「服が服を食べている服」。

「服が服を食べている服」ってどういうこと?
これが初めて僕が「服が服を食べている服」を聞いたときの感想です。
ではいったい、高橋氏はどうやって「服が服を食べている服」というコンセプトを服で表現したのか?
高橋氏は3つのディテールを使って、「服が服を食べている服」を表現しています。
- 目玉のボタン
- 歯のレース
- だらりと垂れさがる小さな服
この3つのディテールです。
目玉のボタン、歯のレース、だらりと垂れさがる小さな服
- まずは目玉のボタンを胸に2つ付けます
- そしておなかの部分に歯のレースをぐるりとぬい付けます
- さいごに歯のレースで作った口の部分から、小さな服をだらりと垂れ下げます
これで「服が服を食べている服」を表現しました。
目玉のボタン
目玉のボタンを胸に2つ付け。
歯のレース
上の写真のような、歯のレースをおなかの部分にぐるりとぬい付けて口にします。
だらりと垂れ下がる小さな服
さいごに小さな服をだらりと垂れ下げて、「服が服を食べている服」を表現しています。
高橋氏のディテールへのフェティシズムが爆発
高橋氏はよく雑誌のインタビューで、「レディースの洋服のディテールフェチです」と語っています。
女の人の洋服を見に行くと、楽しいんですよ。
(中略)
洋服のディテールマニアなんですよ(笑)。ギャザーとかフリルとかレースとか、ボタンのふちの感じとか(笑)。フェチなんですよ
『EYES CREAM』2007年 5月号 47P より引用
「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」では、そんな高橋氏のディテールに対するフェティシズムが爆発しています。
物が朽ちていく様子
3つ目のキーワードは「物が朽ちていく様子」です。
この「物が朽ちていく様子」というキーワードは、「服が服を食べている服」に隠れてあまり注目されていません。
しかし「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」を理解するうえで、「物が朽ちていく様子」というキーワードも外せません。
高橋氏は2つのディテールを使って、「物が朽ちていく様子」を表現しています。
- ひび割れ
- サビ
この2つです。
ひび割れ、サビ
「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」の服では、服に亀裂が入ったように生地をガタガタとカットして、下からレースの生地を覗かせています。
また缶バッジをサビさせてもいます。
また生地が壁紙のようにペリペリと剥がれ落ちて、下から花柄の生地が出ている服もあります。
新品の服なのに、時の流れを感じさせる服
ひび割れやサビなどの加工は、高橋氏が「もし服が固い質感で、できていたらどうなっていただろう?」と考えてデザインしました。
こうすることで新品の服なのに、何十年も使い古された質感の服になっています。
服を布以外のマテリアルに置き換えて、時の流れを感じさせる服。
僕はそんな服を、「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」の服以外に見たことがありません。
子供のような視点のファッションデザイン
高橋氏が考えた「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」のコンセプト。
- 服が服を食べている服
- 物が朽ちていく様子
この2つのコンセプトは、ファッション通の業界人もビックリするし、子供が見たら「キャッ!キャッ!」とはしゃぐでしょう。

つまり老若男女の誰もが楽しめる服なんです。
まず「服が服を食べている服」や「物が朽ちていく様子」というアイディアを思いつくのがすごくないですか?
このようなアイデアを30才を過ぎたデザイナーが思いつけるのが、「どれだけ頭がやわらかいんだよ!」とツッコミたくなります。
まるで「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」の服は、「子供のような視点のファッションデザイン」です。
『ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ。』
by パブロ・ピカソ
引用元:I.Q.|「ヒト」を最適化しよう
しかも高橋氏のすごいところは、そんな子供ようなアイデアの服たちを、ストリートでも着られるリアルクローズに落とし込んでいるところ。
「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」の服は、ただのアイデア先行の自己満服になっていません。
こんな服が作れるのは、世界で高橋氏だけだと思います。
「BUT BEAUTIFULⅡ」の服が掲載された雑誌
「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」の服が掲載された雑誌をご紹介します。
- 『装苑』 2005年5月号 18~25p
- 『HUgE』 2005年5月号 62~67p
- 『FASHION NEWS』 2005年 1月号 10~30p
- 『MEN’S NON-NO』 2005年 2月号 154~161p
- 『夜想』 #モンスター&フリークス 122~128p
この中から僕がオススメするのは『FASHION NEWS』2005年1月号です。
『FASHION NEWS』2005年1月号の巻頭特集は必読 。
『FASHION NEWS』の2005年1月号では、UNDERCOVERの巻頭特集を組んでいます。
その内容はロングインタビューや過去のコレクション写真など。
また高橋氏はこのシーズンから、手描きのイラストを描きこんだ手作りのデザインノートを作っています。
1998AW「エクスチェンジ」から2004AW「BUT BEAUTIFUL…」までは、デザイン画をPC上で描いていました。
もっと前はボディに直接布を当てて、立体上でデザインを考えていました。
しかし「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」からは、デザイン画を手描きに変えています。
デザイン画を手描きで描くようになったこのシーズンから、「洋服のディテールがより細かく、より繊細になった」と僕は感じます。
デザイン画を手描きするようになったのは、2005年SSから。いわく「かなり細かく描くので、コンピューターでは限界があるし、紙とペンのほうが自由に発想が広がりますから」。
「デザインノートから振り返る〈アンダーカバー〉25年史。」casabrutus.comより引用
ちなみに『FASHION NEWS』には、そのデザインノートの写真も載っています。

UNDERCOVERファンなら、その写真を見るだけでニヤニヤしてしまいます。
さいごに
今回の記事では、
- ヤンシュバンクマイエル氏へのオマージュ
- 服が服を食べている服
- 物が朽ちている様子
- 子供のような視点のファッションデザイン
という4つのキーワードをもとに、UNDERCOVERのコレクション「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」について書きました。
BUT BEAUTIFULⅡは、UNDERCOVERの歴代コレクションの中で、僕が一番好きなシーズンです。

もしもタイムマシーンがあったら2005年2月に行って、
このシーズンの服を買い占めたい!
高橋氏は2シーズン続けて、他のアーティストの作品からアイディアを得て服をデザインしました。
その反動のためか2005AW「Arts&Crafts」では、
自分の中から出てきた「フェルトを切り貼りした服」というアイデアで服をデザインします。
『【図画工作なフェルト服】UNDERCOVERの「Arts&Crafts」期を解説』という記事では、つづく「Arts&Crafts」期について、くわしく書いております。
お時間ございましたら、ぜひ読んでください。
コメント