【図画工作なフェルト服】UNDERCOVERの「Arts&Crafts」期を解説

FASHION

チェコの鬼才、ヤン・シュバンクマイエルへのオマージュ「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」」という記事では、

  • ヤンシュバンクマイエル氏へのオマージュ
  • 服が服を食べている服
  • 物が朽ちている様子
  • 子供のような視点のファッションデザイン

という4つのキーワードをもとに、UNDERCOVERの2005SSシーズンの「BUT BEAUTIFUL Ⅱ」について書きました。

 

UNDERCOVERのデザイナー高橋盾さんが、2004年秋冬から2006年秋冬の5シーズ

ンに渡って、パリコレクションで発表した服たち。

それが「BUT BEAUTIFUL」シリーズです。

今回の動画では、「BUT BEAUTIFUL」シリーズの3シーズン目についてお話しし

ます。

高橋さんは、2004年秋冬と2005年春夏の2つのシーズンでは、自分以外のクリエイ

ターから影響を受けて、服をデザインしました。

2004年秋冬の「BUT BEAUTIFUL…」では、パティ、アンヌ、ミシェルの3人の女性

クリエイターから影響を受けた、ぬいぐるみのような服。

つづく2005年春夏の「BUT BEAUTIFUL II」では、チェコの奇才シュルレアリスト

のヤン・シュヴァンクマイエルへオマージュを捧げた、服が服を食べている服。

ちなみに「BUT BEAUTIFUL…」と「BUT BEAUTIFUL II」については、こちらの記事でくわしく書いております。

高橋さんは2つのシーズンに渡って、自分以外のクリエイターから影響を受けた服

作りを行いました。

その反動のためか、2005年秋冬シーズンでは、ひさしぶりに「自分の内側から出て

きたアイデア」で服をデザインします。

 

mae-nishi

このシーズンのテーマは「Arts&Crafts」。日本語で言うと「図画工作」です。

ファンの間では「アーツアンドクラフツ期」と呼ばれています。

ぼく的にはUNDERCOVERの歴代コレクションの中で、いちばん「UNDERCOVER

らしさ」が出ているのが、ARTS&CRAFTSの服だと考えています。

ARTS&CRAFTSの服には、ARTS&CRAFTS以前のコレクションの要素や、それ以

後のコレクションの要素が詰まっているんです。

だからぼくはARTS&CRAFTSのコレクションを見るたびに、「UNDERCOVERらし

さ」を感じます。

それでは「UNDERCOVERらしさ」に溢れたARTS&CRAFTSについて、解説してい

きます!

 

高橋さんはARTS & CRAFTSの服のデザインを考える前に、2つのコンセプトを設定

しました。

ひとつ目が、「大人の女性が普段着とミックスして着られる服」。

ふたつ目が、「エレガントだけどUNDERCOVERらしさがある服」。

“このコレクションでいえば、大人の女性が普段着とミックスして着られる服、エレ

ガントだけどアンダーカバーらしさがあるというアイデアに対し、僕を含めた4人

でディスカッションして新しい表現方法を探す。

VOGUE NIPPON 2005年 8月号 P123より引用”

ARTS & CRAFTSまでのUNDERCOVERのコレクションにおいて、「大人の女性」や

「エレガント」という要素を取り入れる試みが行われたことはありませんでした。

つまりはARTS & CRAFTSは、今までのストリート感覚の強いポップな

UNDERCOVERの世界観から、着る人の年齢層を1段階上げることを意識したシー

ズンなんです。

高橋さんは、なぜデザインの年齢層を上げることを意識したのでしょうか?

それは東京コレクションから、パリコレクションという世界的な発表の場に移った

ことが関係していると考えます。

UNDERCOVERは、90年代や2000年代初期には東京コレクションで、服を発表して

いました。

その頃のファンや顧客は、20~30代などの若い世代が多かったんです。

しかし海外だと、少し事情が違います。

海外のバイヤーや顧客には、40代から60代といった方たちもいます。

また商品の上代も、関税によって値段が上がります。

“日本での購買層というのはだいたい20代~30代ですけれども、海外だと20代では

買えないですよね、高価なものになってしまうので。だから30代半ばから40~60代

の 比較的余裕のある層でしかウチの服は買えない。

HONEYEE.MAG VOL.3 P72より引用”

“「東京と違ってパリのセレクトショップの顧客の平均年齢は高い。おまけにバイヤ

ーの平均年齢も上。そんな人たちとのやり取りやアドバイスが蓄積されて、今のク

リエイションに生かされているのだと思います」と小野瀬・ディレクター。

WWDFORJAPAN2007年6月25日号P6より引用

これらの引用情報からわかるように、大人の女性にもUNDERCOVERの服を着ても

らわないことには、海外の顧客獲得にはつながりません。

また高い費用をかけて、パリで服を発表している意味はなくなります。

だからARTS&CRAFTSの服では、大人の女性にUNDERCOVERの服を着てもらうこ

とを意識したのではないでしょうか。

そういった意味ではARTS & CRAFTSは、このつぎのつぎのつぎのシーズン、2007

年春夏に発表された「purple」に似ているのかもしれません。

このシーズンでは、デザインの雰囲気に「セクシー」や「フェミニン」という要素

を足しています。

そうすることで、UNDERCOVERの服を着る人の幅を、さらに広げることを意識し

ています。

PurpleはUNDERCOVERの歴代コレクションの中で、デザインのテイストが大きく

変わったコレクションとしてファンの間では有名です。

今思えば、ARTS & CRAFTSの時点で、その変化の前兆があったのではないでしょ

うか。

このように海外で服を発表する中で、高橋さんは「大人の女性に着てもらう」とい

う課題と向き合いました。

その課題を解決するために出した答えは、「定番アイテムにUNDERCOVERらしい

アイデアを足す」というものです。

そのUNDERCOVERらしいアイデアというのが「図画工作なフェルト服」です。

この「図画工作なフェルト服」が、動画の冒頭で言った「ひさしぶりに高橋さんの

内側から出てきたアイデア」でもあります。

ARTS&CRAFTSで高橋さんは「フェルト」という1つの素材にフォーカスして、服

をデザインしました。

コレクションで発表された服に使われた素材は、フェルトを中心に展開されていま

す。

この「フェルトを使う」というアイデアは、自身の子供が遊んでいたフェルトの人

形を見ていて、ひらめいたそうです。

フェルトはウール素材の布の中では、比較的安い生地です。

だからフェルトをそのまま服に使っても、安っぽいデザインになってしまいます。

しかし高橋さんは、フェルトの特性を利用した手作業を加えることで、安っぽく見

えないデザインを生み出しました。

フェルトを切りっぱなしで使用したり、フェルトを重ねて柄を作ったり、最終的に

はフェルトでフェルト以外の素材を表現した服もありました。

フェルトは他のウール生地と違い、繊維を織って作っていません。

羊毛などを水分や熱で縮めて、シート状にしています。

織っていないので端を断ち切りにしていても、ほつれてこないんです。

さらにフェルトは、布用の接着剤を使用して、生地同士をくっつけることができま

す。

また生地同士をくっつけることが可能なので、細かく切ったフェルト同士を重ねて、

柄を作り出せます。

ARTS & CRAFTSの服では、フェルトを重ねて柄を表現しています。

フェルトで作られた柄には

・ストライプ柄

・ヒョウ柄

・千鳥柄

などがありました。

作り出すのは、柄だけではありません。

細長くカットしたフェルトを束ねて、ボアやファーというフェルト以外の素材まで

も作り出しています。

以上のように、

1.フェルトは裁ち切りで使える

2. フェルトはパーツ同士を重ねて接着できる

3.フェルトは重ねて柄を作り出しても面白い

この3つのメリットを駆使して、フェルトの服を安っぽく見えないようにしている

んです。

まるで図画工作の授業で、画用紙を切り貼りし、人形や模型を作り出す少年のよう

な発想。

コレクションのテーマの日本語訳である「図画工作」というタイトルがぴったりな

図画工作なフェルト服です。

フェルトにフォーカスするというアイデアは、服だけにとどまりません。

ショーでは加茂克也さんのヘアメイクにより、モデルの髪の毛と眉毛までフェルト

で作られました。

まさに全身フェルト、ですね。

コレクションには、

・テーラードジャケット

・シャネルジャケット

・ライダースジャケット

といった、いわゆる定番アイテムが登場します。

これらの定番アイテムをベースに、「フェルトを切り貼りした服」という

UNDERCOVERらしいアイデアを足しているんです。

この定番アイテムに、UNDERCOVERらしいアイデアを足すデザインの方法は、高

橋さんが得意とするテクニックのひとつです。

高橋さんの生み出すデザインは、コレクションデビュー時から、定番アイテムをベ

ースにしている服が多いです。

コレクションブランドの中には、定番アイテムに「自分らしさ」を加えることで新

しいデザインを生み出すデザイナーが多いです。

マルタン・マルジェラ、ジュンヤ・ワタナベ、sacaiなどが、まさにそうですね。

マルジェラは脱構築。

ジュンヤは再構築。

Sacaiはハイブリッドやドッキング。

それぞれの方法で、定番アイテムにアレンジを加えて、世に発表しています。

その中でも高橋さんの定番アイテムへのアレンジの仕方は、「リメイク」といった

印象を受けます。

服をほどいてバラバラにして、縫い直して新しいカタチを生み出す「再構築」でも

なく、服に新しい穴を開けて新しい着方を提案するような「脱構築」でもありませ

ん。

構造に対してのアプローチではなく、すでにあるアイテムに別の要素を付け足すこ

とで、新しさを生み出しています。

つまりはマイナスのデザインよりも、プラスのデザインが多いんです。

90年代前半のUNDERCOVERのデザインは、スタジャンやMA-1といったストリート

要素の強い定番アイテムに対して、コム・デ・ギャルソンの影響を入れている雰囲

気でした。

90年代の後半では、テーラードジャケットやGジャンといった定番アイテムにマル

タン・マルジェラが生み出したコンセプチュアルファッションの流れを取り入れて

います。

洋服のディテールをアタリで表現した「RELIEF」。

ファスナーによってバラバラになる服の「EXCHANGE」。

などがそうですね。

そして2000年代前半には、定番アイテムに対して「ダークな手作業」を付け足すよ

うになります。

2003年春夏の「SCAB」や2004年秋冬の「BUT BEAUTIFULL…」などですね。

これらのシーズンでは、荒々しい手縫いのステッチや、スタッズなどの、ダークで

怖さのある手作業が定番アイテムに付け足されています。

ちなみに、このUNDERCOVERの「ダークな手作業」が、海外のジャーナリストか

らは高く評価されています。

“今シーズンのアンダーカバーを評して、メンキスは記事をこんなふうに締めくくっ

た。「若いデザイナーがこのようなビジョンを持ち、手工芸にこんなにも強い関心

を持っていることを知るのはうれしいものだ。高橋は手工芸品を組み込んで、完壁

に着られるガーメントを作った。

ハイファッション 2005 june 242ページより引用”

メンキスさんは元インターナショナルトリビューン紙のジャーナリストで、現在は

VOGUEのジャーナリストとして活躍しています。

彼女は、パリコレデビュー時から、UNDERCOVERの服に一貫して見られるクオリ

ティの高いダークな手作業を高く評価しています。

このすでにあるアイテムに何かを足すというデザイン手法は、高橋さんが学生時代

に出会ったある人物の影響があると考えます。

それがミルクのデザイナー、大川ひとみさんです。

高橋さんは学生時代に、大川ひとみさんの家で、高級な服の解体・改造をしたこと

があったそうです。

“当時、遊びに連れて行ってもらった「ミルク」の大川ひとみさんに「シャネル」の

スカートや「クリスチャン・ラクロワ」のジャケットを見せてもらい、縫製の美し

さに感動して、エレガンスという興味がわいてきました。

WWD FOR JAPAN 2007年6月25日 P8より引用“

“俺は学生時代に、ひとみさんが持っていたヴィヴィアンやシャネル、クリスチャン

ラクロワなどを実際に見て触って、解体して改造させてもらったりしました。

装苑 2012年7月Pより引用“

めっちゃ羨ましい。

UNDERCOVERの服では、シャネルジャケットに何かを足してデザインを行うとい

うアイテムが登場しました。

これは大川さんの家での経験が、アイデアの下地になっているのではないでしょう

か。

またARTS&CRAFTSにおいて、この「ダークな手作業」と「リメイク」の極みとも

いえるアイテムが発表されています。

それがUNDERCOVERの中でカルト的な人気を誇る「85デニム」です。

85デニムという名前の由来は、当時の定価が85000円+消費税だったから。

近年ではIan Connor(イアン・コナー)というスタイリストが、ミュージシャンの

Playboy Carti(プレイボーイ・カルティ)に着用させたことで、人気が再燃しまし

た。

今では85デニムは、メルカリにて40万円以上で、購入されていることもあります。

そんなカルト的な人気を持つ、85デニム。

2022年にあるイベントで再発売されて、ちょっとした話題になっていました。

それが、アメリカのカリフォルニア州で開催された「コンプレックスコン」です。

このイベントで85デニムは、2550$で発売されました。

現在(2023年12月)のレートで換算すると、37万5,200円です。

もとの値段の約4倍。

これは近年の原材料費と人件費の上昇を考えたら、しょうがないことですよね。

そもそも、あれだけの加工や手間が加えられている服が、85,000円で販売されてい

たのも、おどろきです。

そんなハードな加工を施してある85デニムですが、当時のストリートでも人気のア

イテムでした。

ぼくは「TUNE」などのストリートスナップ誌で、実際に85デニムを着用している

人を見たことがあります。

またぼくの知り合いにも、85デニムを着用している人がいました。

ぼくも欲しい・・・。

普通なら「図画工作なフェルト服」という奇抜なアイデアで、日常では着られない

アヴァンギャルドな服になるでしょう。

しかし誰もが見たことがある「定番アイテム」をベースにすることで、既視感と新

鮮味、この相反する2つの要素を両立させています。

さらに先程挙げた、

「大人の女性が普段着とミックスして着られる服」

「エレガントだけどUNDERCOVERらしさがある服」

という2つのデザインコンセプト。

このコンセプト実現するため、高橋さんは「デザインはあくまでシンプルに」とこ

だわったそうです。

なるべくデザインはシンプルに抑えて始めましたが、結果は天こ盛りになってしま

った(笑)

クオテーションアンダーカバーP15より引用

たしかに発表された服の中には、複雑な切り替えによってデザインが強いアイテム

もあります。

しかしデザインの「マイナス」を最初に意識していたので、最終的な仕上がりは、

いつものプラスを意識したデザインのUNDERCOVERの服よりも、シンプルなデザ

インになっています。

結果、日常のコーディネートでも組み合わせやすい服になったのではないでしょう

か。

このようにARTS & CRAFTSは、ストリートでも実際に着ている人が多かったし、

ジャーナリストからの評価も高かったシーズン。

ちなみに先程のメンキスさんの評論には続きがあります。

それがつぎの内容です。

大ブランド崇拝への明快な批判として、Tシャツに“We make noise not clothes”(私た

ちは服を作るのでなく、ノイズを作る)とのメッセージを書き込んだ。高橋盾は穏

やかながらも力強く、大ブランドとは逆の道を行っている」

その後の服にも載せられる「WE MAKE NOISE NOT CLOTHES」という言葉は、こ

のシーズンに登場しました。

ちなみにこの言葉の元ネタは「DISCHARGE」というイギリスのバンドにあります。

「DISCHARGE」のバンドTシャツには、「WE MAKE NOISE NOT MUSIC」という

文章が書かれていることがあります。

高橋さんはこの「WE MAKE NOISE NOT MUSIC」のMUSICをCLOTHESに変えた

んです。

いわゆるサンプリングですね。

そもそもの元ネタが音楽にあるというUNDERCOVERらしい言葉で、ブランドコン

セプトのような意味合いを持っていますね。

NOISEが発生している状態では、無視しようにも無視できません。

クラシック音楽などのただのきれいなだけの音よりも、NOISEを聞いた経験のほう

がよっぽど印象に残ることがあります。

だから「WE MAKE NOISE NOT CLOTHES」という言葉には、「UNDERCOVERの

服は商品ではなく、人の印象に残るような物だ」という意味を持っていると考えま

す。

 

記事の冒頭にて、ARTS&CRAFTSの服には、ARTS&CRAFTS以前のコレクション

の要素や、それ以後のコレクションの要素がと詰まっていると言いました。

ここで、ぼくが感じるARTS&CRAFTS以前のコレクションと以後のコレクションに

見られる要素をあげます。

・まずはフェルトを断ち切りで使うというアイデア。

これは90年代初期のコレクションに見られたコム・デ・ギャルソンからの影響と通

じています。

・90年代後半に見られた、マルタン・マルジェラからの影響によるコンセプチュア

ルなアイデアは、フェルトというひとつの素材を中心にコレクションを構成すると

いうアイデアに感じられます。

・2000年代初期のUNDERCOVERのコレクションに見られる、定番アイテムをベー

スにしながらも、そこにダークな手作業を加えるという部分。

これはフェルトの切り貼りという「ダークな手作業」を盛り込んでいるデザインが

そうですね。

フェルトで服を作るというアイデアは、子供の持っていたフェルトの人形から着想

しました。

これは2004年秋冬の「BUT BEAUTIFULL」においても、自身の子供が遊んでいた

ぬいぐるみからひらめいた服を発表していました。

子どものおもちゃを見てひらめいた服、という点では通じる部分があります。

・「大人の女性とエレガンスを意識している」という点は、2007年春夏のpurpleに

通ずる部分がありますね。

・「WE MAKE NOISE NOT CLOTHES」という言葉は、その後のUNDERCOVERの

服に載せられます。

また音楽からのサンプリングというのは、高橋さんの得意技といった感じです。

・さいごにARTS&CRAFTSは、昨今のアーカイブブームの象徴的アイテム「85デニ

ム」が発表されたコレクションでもあります。

これも重要な要素のひとつですね。

このようにARTS&CRAFTSの服には、ARTS&CRAFTS以前のコレクションで感じ

られる要素や、それ以後のコレクションの要素がギュギュッと詰まっています。

正直、すこし無理やりな部分がありました。許してください。

また1人のクリエイターがデザインを生み出し続けているブランドだから、当たり前

のことかもしれません。

でもUNDERCOVERのその他のコレクションにおいて、ここまで多くの以前以後の

要素が絡み合っているのは、ARTS&CRAFTS以外では見当たらないんです。

まさにUNDERCOVERという歴史の、伏線回収をしているようなシーズンです。

だからぼくはARTS&CRAFTSの服に、もっとも「UNDERCOVERらしさ」を感じる

のでしょう。

考えるにARTS&CRAFTSの服は、高橋さんがクリエイターとして変わろうとし始め

た時期に発表されたコレクションだから、さまざまな要素が見え隠れするのかもし

れません。

 

まとめ

さいごにArts&Crafts期の服が掲載された雑誌と今回の記事の参考書籍を掲載します。

 

「Arts&Crafts」の服が掲載された雑誌

『Vogue Nippon』 2005年 8月号 P120~129

『装苑』 2005年 10月号 P42~43

『HugE』 2005年 10月号 P124~131

『high fashion』 2005年 6月号 P242

『MEN’S NON-NO』 2005年 8月号 P152~159

 

この雑誌の中でオススメは、『MEN’S NON-NO』の2005年8月号です。

この号のUNDERCOVER特集では、高橋さんの私物のクラストパンツを合わせてい

たり、Tシャツの裾をボロボロに切り裂いていたり、レザーの袖にスタッズを打ち

込んでいるダウンジャケットが登場します。

現代版CRUSTPUNK FASHIONという感じで、めちゃくちゃカッコいいんですよ。

ぜひメルカリや古本屋で探してみてください。

今回の動画ではUNDERCOVERの2005年秋冬コレクションARTS & CRAFTSについ

てお話ししました。

高橋さんは、ARTS & CRAFTSで「大人の女性のための図画工作なフェルト服」を

作りました。

 

T期

この次に発表された、2006年春夏コレクションのテーマは「T」です。

Tでは、ジャーマンプログレッシブ・ロックというという抽象的なテーマを見事に

服のデザインに落とし込んだシーズンです。

そして高橋さんが高校生の頃から着ていたブランドのデザイナーの協力もあったシ

ーズン。

さいごまで、ありがとうございました!

 

 

コメント