『情報は1冊のノートにまとめなさい』を2年以上実践しての【メリット&デメリット】

BOOK

「100円ノート式」のデメリット

「100円ノート式」にはメリットもあるのですが、デメリットもありまして・・・

 

それは、

  • ノートの置き場所に困る

です。

 

ノートの置き場所に困る

上の写真は僕が使い切ってきたノートたち。

 

1年分のノートの量

『情報は1冊のノートにまとめなさい』を、1年実践して使ったノートは6冊でした。

2か月で約1冊は、使っています。

 

1年分のノートを本棚に入れると

参考までに1年分のノートを無印の「パルプボードボックス」に入れてみました。

ノートで半分のスペースが埋まりましたね。

 

2年分のノートの量

「100円ノート方式」を2年も続けていると、使ったノートは10冊になりました。

 

2年分のノートを本棚に入れてみると

2年分のノートを「パルプボードボックス」に入れるとこんな感じ。

 

まだスペースに余裕があるので、もう1年分くらいのノートはボックスに収まりそうです。

でもノートの置き場には、かなり困っているんですよね・・・。

何年分ものノートが置いてあるので、本棚の一つのスペースに収まりきらなくなってきました。

 

だから今は「ノートのために本棚を増やそうかな~」と考えています。

 

※実際に本棚を増やしました。

 

「年々増えてきたノートの保存場所に困る」

これが僕がこのノート術を継続して感じたデメリットです。

逆を言えばこれくらいしかデメリットはありません。

 

さいごに

今回は『情報は1冊のノートにまとめなさい』を実践してみて感じた、メリットとデメリットについて書きました。

僕は「100円ノート式」を実践して、2年以上が経ちました。

今では本の内容を実践して、「本当によかった!」と思っています。

 

なんていうんだろう。

『情報は1冊のノートにまとめなさい』の内容を実践する前と後では、人生の濃度が変わりました。

 

もしも「100円ノート式」を試してみようか迷っている方がいたら、とりあえず1冊だけ試してみるのをおすすめします。

ノートはコンビニで買っても、100円くらいですし。

もしかしたら、たったの“100円”で人生が変わるかもしれませんよ

 

 

※ちなみに『情報は一冊のノートにまとめなさい』には通常版と完全版があります。

僕は両方読んだのですが、今から読む方には “完全版” を読むことを強くオススメします。

 

 

【まとめ】おすすめのノート7冊をご紹介【ノート選びに困ったときの参考に】』という記事では、僕のおすすめのノートたちをご紹介しています。

 

 

「100円ノート式」を試してみたいけど、スケジュールの管理とかはどうするんだろう?

こんな疑問にお答えする記事が『「別冊カレンダー」で『情報は1冊のノートにまとめなさい』のスケジュール管理問題を解決』です。

 

 

お時間ございましたら、どちらの記事も読んでみて下さい。

 

参考書籍

  • 『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』奧野宣之著 ダイヤモンド社
  • 『読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』奧野宣之著 ダイヤモンド社
  • 『人生は1冊のノートにまとめなさい』奧野宣之著 ダイヤモンド社
  • 『メモの魔力』前田裕二著 幻冬舎×NewsPicks

 

コメント