アートに対する固定概念をぶち壊してくれる本『13歳からのアート思考』

BOOK

『13歳からのアート思考』は、アートに対して抱く固定概念をぶち壊してくれる本だ。

この本を読んだら、もっとアートを見たくなるし、もっとアートについて詳しく知りたくなる。

そしてもっと自由にアートを「楽しめる」ようになる。絶対に。

 

当記事では、僕が『13歳からのアート思考』をおすすめしたくなった3つの理由を元に書いていきます。  

 

『13歳からのアート思考』をオススメしたい理由は、つぎの3つ

  • 夢中でページをめくっている間に、アートの歴史に詳しくなっている
  • とにかくわかりやすい!
  • アートの「楽しみ方」に正解は無いことが知れる

 

それではひとつひとつ説明します。  

 

夢中でページをめくっている間に、アートの歴史に詳しくなっている

『13歳からのアート思考』はプロローグ、クエスチョン、エピローグと6つのクラスで構成されています。

 

そして6つのクラスでは、各クラスでひとりのアーティストが紹介されます。

  • クラス1:アンリ・マティス
  • クラス2:パブロ・ピカソ
  • クラス3:ワシリー・カンディンスキー
  • クラス4:マルセル・デュシャン
  • クラス5:ジャクソン・ポロック
  • クラス6:アンディ・ウォーホル

  その一人ひとりのアーティストの作品の説明を読んでいるうちに、現代アートの歴史の流れの大枠を知ることができます。

おもしろくてページをめくって読んでいるうちに、知らない間に勉強している。

そんな感じの読書です。  

 

とにかくわかりやすい!

『13歳のアート思考』は、美術に興味がない人にも読んで欲しい本です。

美術に興味がない人に“こそ”読んで欲しい本です。  

読んでみて思ったのは、「専門的な言葉を書いていないのに、よくここまでわかりやすく美術について説明できるな・・・」でした。  

本当にすごいんですよ。   先ほども書きましたが、この本では各クラスに一人ずつアーティストが紹介されます。  

マティスにピカソ、そしてウォーホルなど。 彼らの作品を説明する時に、専門的な言葉は一切使っていません。

唯一出てくる美術用語は「遠近法」くらい。  

でも美術用語を使わなくても、充分に核心をついた説明ができています。

そしてどんな美術書よりも、わかりやすいんです。  

これは著者が本当に美術のことを理解しているからこそ、書けるんだと思います。

だから難しいことでも、わかりやすく説明できるんです。

 

アートの楽しみ方に正解は無いことが知れる

『13歳からのアート思考』を読むと、アートの「楽しみ方」がわかります。

アートって作品の持つ背景にくわしくないといけないイメージがあったんですよね。

感じる前に考えないとダメなような。

間違っている感想を言うと、ダメなような。

知識先行型な感じ。  

でもアートも音楽みたいに楽しめばいいんですよね。

数学には明確な答えがあります。

しかし美術は、その答え自体を見つける学問なんです。

いかに他の人と違う解釈を見つけられるか。

これが美術の楽しみ方です。  

 

まとめ

  • 夢中でページをめくっている間に、アートの歴史に詳しくなっている
  • とにかくわかりやすい!
  • アートの「楽しみ方」に正解は無いことが知れる

 

当記事ではこの3つのポイントをもとに、『13歳からのアート思考』をおすすめする理由について書きました。

 

「自分だけの正解」を見つけること。

もしくは「もともとの問い自体」を探すこと。

この2つの能力は、これからの時代に必ず必要となってきます。

 

この本を読めば、アートを通してその2つの能力を養う流れがわかるんです。

だから『13歳からのアート思考』はオススメです。

あとイラストもかわいいです。

BOOK
Akiraをフォローする
moment ing NOTE

コメント