TBSラジオ系列で、毎週月曜日の24時〜25時に放送されているラジオ番組「空気階段の踊り場」。
この番組は吉本所属の若手芸人の空気階段が、「人生のためになる情報をお送りする教養バラエティラジオ」です。
当記事では、空気階段の踊り場のコーナーや登場人物について書きました。
空気階段のお2人について
鈴木もぐら
1987年5月13日生まれの34歳(2021年10月現在)。
現在の奥さんのともみちゃんにラジオでの告白をしたことがあります。
パチンコや風俗通いで膨れ上がった借金は総額650万円。
高校時代は将棋部で銀杏ボーイズの熱狂的なファン。
PVにも出演したことがあります。
ちなみに卓球も得意で、中学生の時にで福原愛と戦ったことがあります。
一番古い記憶は、車の車内から観た高田純次氏。
水川かたまり
1990年7月22日生まれの31歳(2021年10月現在)。慶應義塾大学法学部政治学科を中退。
中退の理由は「友達が出来なかったから」だそうです。
爆笑問題のラジオが好きで、タイタンライブの上映劇場を全て暗記している。
ラジオ内では、よくマザコンといじられています。
「空気階段の踊り場」によく出てくるメンバー
母もぐら
もぐらさんの実の母親で、通称「母もぐら」。一時期メルカリにハマっていました。
以前は収録中にもぐらさんが電話をかけ、強制的に出演させられていました。
しかし最近ではラジオの収録中だとわかると速攻で電話を切ってしまいます。
みいちゃん
もぐらさんの妹。
もぐらさんが兄ということは、周りの人には隠しています。
永井ふわふわさん
「空気階段の踊り場」の構成作家。喫煙者です。
踊り場の他にはバナナマンの「バナナムーン」を担当しています。
もともとはバナナマンのファンで、ラジオの出待ちをしていたところ、ブースに入れてもらえて構成作家になりました。
普段は笑い声でしか登場しませんが、たまに空気階段の二人に対して、さとすような口調で注意するのに愛を感じます。
越崎さん
「空気階段の踊り場」を担当しているディレクターさんです。
もえちゃん
昔舞台で俳優をやっていて、その時の役名が「もえ」だったため、旦那さんからは「もえ」と呼ばれているそうです。
「禁止!!」が口癖。
岡野陽一
踊り場ほぼ準レギュラー。
「巨匠」というコンビで、キングオブコントの決勝に2回出場経験があります。
ギャンブルで積みあがった、借金の総額が1000万円。
「松竹の鈴木もぐら」と言われているそうです。
「クズは遺伝子を残してはいけない」という発言で、2018年の踊り場アワードでグランプリになりました。
峯田和伸
ロックバンド銀杏BOYSのボーカル峯田さん。
意外なのですが、峯田さんともぐらさんの関係は、もぐらさんが高校生の時からです。
くわしくは過去の放送回
・#103 駆け抜けてもぐら~僕と銀杏の青春時代~
で聞くことができます。
エザキさん
エザキさんは、空気階段の踊り場の初期放送でよく登場した方です。
もぐらさんが高円寺で知り合った友達。
よく行く居酒屋の店長から風呂に入ると1500円がもらえる。
彫刻や版画が趣味で個展を開いたことがあります。
ナベくん
ナベくんも、空気階段の踊り場の初期放送でよく登場した方です。
もぐらさんが歌舞伎町の無料案内所で働いていたころの、年上の後輩。
歯が一本もないそうです。ちなみに歯は頭痛薬の飲みすぎで抜けてしまったそう。
現在絶賛婚活中で、婚活は相席居酒屋で行っている。
またユーチューバーとして、デビューを計画中です。
作りたい動画は「歯がない人の食レポ動画」だそう。
「空気階段の踊り場」の主な企画
サラリーマンじゃない人の声
「サラリーマンじゃない人の声」は「空気階段の踊り場」の初期からの名物企画。
もぐらさんが町に出て、サラリーマンじゃない人に「失敗から学んだ人生の教訓」を聞くコーナー。
この企画からエザキさんが登場した。歯がない人率が高いコーナーです。
あんちゃん、あそぼ
もぐらさんがみいちゃんと兄妹仲が良かったあの頃に戻りたいということで始めたコーナー。
もぐらさんとみいちゃんが○○ごっこで遊ぶコーナーです。
このコーナーから「サラリーマンじゃない人川柳」が生まれました。
しかし妹にばれたため、まさかの終了。
チンして、食べて
「チンして、食べて」、略称は「チン食べ」。
かたまりさんがもぐらさんにカレーを作って持ってきたことから始まったコーナー。BL風味が強めのコーナーで、かたまりさんは毎回嫌がっています。
10代女性の投稿者が増えたそう。毎投稿ごとにもぐらさんが「ったく、しょうがねぇなぁ・・・」と言って始まります。
レンタルもぐら
もぐらさんがリスナーのために働いて仮想給料をもらうコーナー。その仮想給料がもぐらさんの借金と同額の650万円に到達したらコーナー終了予定。
キタノ映画っぽい話
リスナーから届く「北野武さんの映画みたいな話」を紹介するコーナーです。
もともとはもぐらさんの子供ころの話がキタノ映画ぽかったことからスタートしました。
まとめ
今回は「空気階段の踊り場」について書きました。
この番組の魅力は、空気階段が芸人として成長していく過程が見れるところ。
番組開始当初は、まだバイトをしていた空気階段の2人。
よく番組内でも、「ラジオのレギュラーを持っているのに、バイトをしているのなんて俺らくらい」と、嘆いていました。
しかし、その数年後にはキングオブコントの決勝の舞台に立った2人。
1年後には、キングオブコント決勝で、3位に輝きました。
そしてついには優勝まで果たしてしまう。
彼らのラジオ番組では、その過程をリアルに感じ取ることができます。
時にはガチでケンカをしていたり、時にはBLっぽくお互いを褒めあっていたり。
どんなドキュメンタリー番組よりも、ドラマよりも、生々しくてドラマチックです。
そんな「空気階段の踊り場」はTBSのラジオアプリ「ラジオクラウド」にて、過去の放送回が聞けるんです。
またラジオクラウドでは、毎回番組収録後のアフタートークも聞くことができます!
お時間ございましたら、ぜひ聞いてみてください。
空気階段の踊り場の神回については『「空気階段の踊り場」の神回はこの回! ラジオクラウドで聴けるオススメの回をご紹介』という記事に書きました。
コメント