「無印良品のカレー全部食べてみる企画」ということで、無印良品のレトルトカレーを1食ずつ食べています。
といっても、まだまだ企画は始まったばかりでして、「バターチキン」と「グリーン」の2種類を食べただけ。
無印良品のレトルトカレーは、2025年10月現在50種類あるので、残りは48種類。
道のりは、まだまだ長い。
と、なげいていも終わらないので、今日も無印のカレーを食べていきます。
無印良品の「素材を生かしたカレー トマトのキーマ」
企画第3弾。今日食べるのは「素材を生かしたカレー トマトのキーマ」です。
さいしょにまとめ
まずはさいしょに結論ということで、無印良品の「素材を生かしたカレー トマトのキーマ」についてまとめました。
おいしさ:★★★☆☆
辛さ:★★★☆☆
ごはんに合う:★★★☆☆
お値段:¥350(税込み)。
カロリー:233kcal
トマトのキーマをオススメしたい人:あっさりしたカレーが食べたい人
それではまとめで書いた内容について、これから詳しく書いていきます。
ぼくはキーマカレーって、人生で数回くらいしか食べたことがありません。
キーマカレーを店で食べたことってあんまりなかったんですよね。
家で数回作って食べたくらいです。
ちなみに、キーマの意味は「挽き肉」だそうです。
無印良品の素材を生かしたカレー トマトのキーマの原材料
●原材料名:鶏肉(ブラジル)、炒めたまねぎ、トマトピューレー、トマトペースト、ドライトマト、なたね油、小麦粉、カレー粉、食塩、砂糖、醸造酢、でん粉、にんにく、おろししょうが、チキンエキス調味料、香辛料、酵母エキス、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む)
材料に使われているのは、「とり肉」と「炒めたまねぎ」。
そして「トマトのキーマ」ということもあり、「トマトピューレー」と「トマトペースト」、「ドライトマト」とトマト系の材料が3つも入っています。
今回の記事を書くために調べたのですが、トマトピューレーとトマトペーストの違いは水分の量でした。
カンタンにいうと、トマトピューレーをさらに煮込んでトマトペーストにする感じでですね。
これだけトマト系の材料が使われているということは、さぞトマトの味が強いのでしょう。
ぼくが苦手な食べ物は「生トマト」のひとつだけ。
加熱したトマトは食べられるのですが、生トマトは苦手なんですよね・・・。
そんな生トマト嫌いのぼくがトマトのキーマを食べると、どんな風に感じるのでしょうか?
早速、作っていきます!
無印良品の「素材を生かしたカレー トマトのキーマ」を作ってみる!
無印良品のレトルトカレーを全部食べてみる企画ということで、一緒に食べるごはんも無印良品の「パックごはん」です。
こちらのパックごはんのお値段は、¥250。パックごはんとしては、少しだけ高級です。
トマトのキーマのルーの値段が¥350なので、合わせて1食¥600です。
1食の値段としては、ちょい高いです 笑
でも値段の分、ルーもスーパーで買うカレーよりもお店で食べるような味だし、お米もふっくらとしていておいしいんですよね。
だからコスパは、そんなに悪くと思います。
カレールーをお湯に投入!
まずは沸騰させたお湯にカレールーを入れます。
温め時間は7分。 たまにフライ返しでひっくり返しながら待ちます。
〜5分後〜
ごはんもレンジに投入!
パックごはんのあたためにかかる時間は、2分。
今からごはんをレンジで温めたら、ちょうどルーの温めも終わります。
〜2分後〜
カレールーとごはんの温めが完了しました。
まずはしゃもじでごはんをお皿に移しかえます。
つづいてカレーのルーを入れます!
開封した中は、こんな感じ。
トマトのキーマということもあり、赤みが強い.
ルーをお皿に入れます。
無印良品の「素材を生かしたカレー トマト」のキーマを食べてみる!
いい感じに盛り付けができました。おいしそう!
それでは、いただきます!
まずはひと口目を食べてみます,
口に入れると広がってくるのは、トマトの酸味です.
そして噛むと感じる、鶏挽き肉のコリコリとした食感。
かなり弾力があって、噛めば噛むだけとり肉の旨みが味わえます。
ごはんのやわらかな食感と、鶏ひき肉のコリコリとした食感のシンフォニー。
おいしい・・・。
つづいてよりルーの味を感じるため、ルーだけをスプーンによそって食べてみます。
とり肉のジューシーなのですが、油っぽくならないようになっているのは、トマトの酸味によってバランスがとれているからだと思います。
食べていると後味にコショー感を強く感じたのですが、原材料の中にはコショーは入っていませんでした。
なぜだろう?
おそらくスパイスの味なのでしょう。
辛さに関してですが、無印良品の「トマトのキーマ」は辛くはないです。
でも食べていると、顔から汗が出てきます。
こちらもおそらくスパイスによる効果だと思います。
もしくは「おろししょうが」も入っているから、しょうがの体を温めるパワーなのかもしれません。
冬に食べるのも良さそうなカレーです。
そうやって味わっているうちに、完食です。
あー、おいしかった!
ごちそうさまでした。
まとめ
さいしょにも書きましたが、「トマトのキーマ」について下にまとめました。
おいしさ:★★★☆☆
辛さ:★★★☆☆
ごはんに合う:★★★☆☆
お値段:¥350(税込み)。
カロリー:233kcal
トマトのキーマをオススメしたい人:あっさりしたカレーが食べたい人
おいしさは★5段階中で3です。
おいしかったのですが、ぼくはトマトの酸味が苦手なので、3にしました。
でもスーパーで売っている市販のレトルトカレーと比べると、めちゃくちゃおいしいカレーです。
辛さも、★×3です。
辛さは感じないのですが、スパイスによる刺激はありました。
ごはんに合う度も★×3です。
トマトの酸味が強かったので、ごはんよりも甘みのあるナンやパンの方が合うのかもしれません。
トマトのキーマをオススメしたい人
トマトのキーマをオススメしたいのは、さっぱりとしたカレーが食べたい人でしょうか。
トマトの酸味が強めなカレーなので、油っぽいカレーや金沢カレーのようなガツンとした味の濃いカレーが苦手な方は好きな味だと思います。
またトマトの味は強いのですが、ハヤシライス感はなく、しっかりとカレーの味になっています。
スライスチーズを乗せて、食べるとまた最高でしょう。
今度、食べるときはスライスチーズをトッピングしてみます。
無印良品のレトルトカレー全種類
無印良品のレトルトカレーは、つぎの全50種類です。
- 素材を生かしたカレー イエロー
- 素材を生かしたカレー キーマ
- 素材を生かしたカレー クリーミーバターチキン
- 素材を生かしたカレー グリーン
- 素材を生かしたカレー 3種の唐辛子とチキン
- 素材を生かしたカレー スパイシーチキン
- 素材を生かしたカレー チキンティッカマサラ
- 素材を生かしたカレー チキンペッパーフライ
- 素材を生かしたカレー トマトのキーマ
- 素材を生かしたカレー バターチキン
- 素材を生かしたカレー パニールマッカニー(カッテージチーズのカレー)
- 素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)
- 素材を生かしたカレー プラウンモイリー(海老のココナッツカレー)
- 素材を生かしたカレー マッサマン
- 素材を生かしたカレー サグチキン(ほうれん草とチキンのカレー)
- 素材を生かしたカレー レッド
- 素材を生かした 20種スパイスとチキンのスープカレー
- 素材を生かした ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー
- 素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー
- 素材を生かした カルダモンと青唐辛子のスパイシースープカレー
- 素材を生かした 欧風ビーフカレー
- 素材を生かした とんこつと和風だしのクリーミースープカレー
- 素材を生かした 牛すじカレー
- 素材を生かした おうちのこだわりビーフカレー
- 素材を生かした ハンバーグのデミグラスソースカレー
- 素材を生かした ほたてと海老のビスクカレー
- 素材を生かしたベジタブルカレー コザンブ(ココナッツと根菜のカレー)
- 素材を生かしたベジタブルカレー ダール(豆のカレー)
- 素材を生かしたベジタブルカレー ラジママサラ(いんげん豆のカレー)
- 素材を生かしたジビエのカレー猪肉と3種の豆のカレー
- 素材を生かしたジビエのカレー鹿肉とマッシュルームのカレー
- 素材を生かしたスパイシー欧風ビーフカレー
- 素材を生かした 辛くない 国産りんごと野菜のカレー
- 素材を生かした 辛くない 国産玉ねぎと豚肉のカレー
- 素材を生かした 辛くない ほうれん草のキーマカレー
- 素材を生かした 辛くない グリーンカレー
- 牛肉と香味野菜の大盛りカレー
- 和出汁と牛肉の大盛りカレー
- 海老とトマトのクリーミースープカレー
- 北海道味噌と豆乳のスープカレー
- 真昆布だしとトマトのスープカレー
- 素材の旨みがとけこんだ 野菜のカレー3袋入
- 素材の旨みがとけこんだ 海老クリームカレー3袋入
- 素材の旨みがとけこんだ ビーフカレー3袋入
- 焙煎スパイスの海老のクリーミーカレー
- 焙煎スパイスのごろり牛肉カレー
- 現地に学ぶ インド ローストプラウンのスパイシーカレー
- 現地に学ぶ インド ローストチキンのスパイシーカレー
- 南インドのカレーセット
- 北インドのカレーセット
ぼくは「バターチキン」「グリーン」「トマトのキーマ」と食べたのは、まだ3種類。
あと47種類も残っています 笑
まあ「あと47回もおいしいものを食べれる楽しみが増えた!」と思い直します。
ということで本記事は終わりです。
無印良品のレトルトカレーを完全制覇するまで、更新していきますので、また遊びに来てもらえるとうれしいです。
さいごまで、ありがとうございました!!
コメント